環境など」カテゴリーアーカイブ

携帯変更計画

朝の通勤電車、
半分は地下鉄、半分は地上なんですが、
最近の地下鉄ではSoftbank繋がりません。
アンテナは立ってます。帰り電車(夜)は繋がります。
朝の通勤時にスマートフォンユーザが増えたのが理由でしょうか。

現在のiPhoneとwimaxを違うプランにした場合のシュミレーション。

現在:
iPhone 4000円/月
Wimax 4000円/月
合計 8000円/月

妄想中:
au(通話のみ)1500円/月
iPod Touch 0円/月
光ポータブル315円/月
Flets Spot 210円/月
Bモバイル 2250円/月*
合計 4300円/月

*日本通信 bモバイルSIM U300 6ヶ月(185日) 13,409円
300KBの速度制限あり

利点:
月額通信費用のコストリダクション
フレッツスポットが使える(通常1500円/月かな)
自動接続(切り替え)で、モバイル機が接続可能
※フレッツスポットはPPoEのため、通常は専用ソフトが必要

欠点:
常時ポータブルを携帯する必要あり
毎回、電源投入&起動時間の待ち時間が発生
DOCOMOの売り上げに間接的に貢献><;

懸念事項:
光フレッツを所有していないと、機器がレンタルNG

ちなみに親父の携帯費用:
au  1500円/月
iPad 3000円/月
合計 4500円/月

iTunes 認証解除 5台

現在、iPhone 3G x2 + iPod Touch + 3GS =4台を所有(家族分含)。
もしiPadを購入した場合は、ギリギリ5台。
更にiPhone4に機種変をしたら5台を超える。。。

ずっと気になっていたが、そんな心配は不要みたい。
一安心です。

<ソース>
コンピュータの認証を解除する
1. iTunes を開きます。
2. 「Store」メニュー(古いバージョンの iTunes では「詳細」メニュー)から、「コンピュータの認証解除」を選択します。
3. 「コンピュータの認証解除」を選択し、Apple ID とパスワードを入力します。

認証できるコンピュータ数が 5 台に達した場合は、Apple アカウントの情報画面で「すべての認証を解除 (Deauthorize All)」をクリックすると認証数をリセットすることができます。
注記:この機能は 1 年に 1 回のみ使うことができます。「すべての認証を解除 (Deauthorize All)」ボタンは、認証されたコンピュータ数が 5 台未満のときや、過去 12 ヶ月以内にこのオプションを使った場合は表示されません。

初挑戦「脱獄」

たまたま説明記事を見つけ、自分のバージョンでも手軽に試せると言うことでチャレンジ。
http://www.gizmodo.jp/2010/05/how_tojailbreakiphoneipod_touc.html?utm_source=rss20&utm_medium=rss
http://apple-voice.com/wordpress/2010/05/iphone-how-to-tethering-mywi-mac-windows/
http://apple-voice.com/wordpress/2010/05/spirit-jailbreak-released-312-313-32/
インストールはとても簡単。

その後直ぐにMyWiもインストール。
インストール最後でフリーズとなり、焦った。
再起動しても立ち上がらないときは、かなり焦った。
※しばらく放置したら起動してきた

今度はMyWiが起動後15秒ぐらいで勝手に落ちる問題に遭遇。
ググったところ、PCでアカウント登録&決済まで処理すればOkということで、
一気に終わらせた。$9だったかな。(PayPalで)

一番大事な動作確認ですが、ノートPCを貸し出したため検証できず><;
多分いけるでしょう。。。
ミニノートが欲しくなってきた。

Zend初アプリ、本番環境で動作せず><

GW中に完成(引越)予定のWEBサイトが昨夜、仮完成した。
※メンテナンス機能がまだ残ってますが

とりあえず、本番環境での動作確認でも楽しもうと思い、
アップロードしたが下記のエラーが発生><;

Warning: Zend_View::include(./application/views/layouts/) [function.Zend-View-include]: failed to open stream: No such file or directory in /virtual/xvax/public_html/library/Zend/View.php on line 108

Warning: Zend_View::include() [function.include]: Failed opening ‘./application/views/layouts/’ for inclusion (include_path=’.:/virtual/xvax/public_html/library’) in /virtual/xvax/public_html/library/Zend/View.php on line 108

An error occurred
Application error

ここまで来て、原因がわからず、、、泣けます。

もう少し、切り分けしてみるかな。
恐らくサーバーの設定(パスとか)と思われるが、はまってます。

っていうか、もういいや~と投げ出したい気分。
※今回のシステムで嫌気がさしたのは3回目かな・・・

追記:解決済み
原因:フォルダ名が大文字でした(ローカルはWinだから大文字でも動作する)

USBグラフィック&USB拡張カード

Note PCがメイン機となりつつある昨今、少しでも快適な環境にするべく
本日秋葉で2つの買い物をしてきた。

  • BUFFALO GX-DVI/U2AI(USB2.0用 ディスプレイ増設アダプター) 8990円
  • AREA ハミツラUSB2.0 SD-EPU2N2-S1 (USB2.0) 1800円

24インチ(1920×1200)縦をD-Subで使用していたが、この商品を使うことでDVI接続となった。
画質は綺麗になった。
マウスが、気持ち飛ぶような感じがたま~にあり。※解像度が高いからしんどいかな

間違って上から押さえても故障しないように、
100円ショップで購入したシール(椅子の底に貼るシール)を2枚重ねて保護しとります


--

--

.htaccessのUTF-8ではまる・・・

休みの日は寝坊をするのが普通だが、今日は気合いが入っていた。

朝から作業に入る。

設計書からプログラムの機能を洗い出し作業。
の前に、本番サイトでZendが正しく動作するかを検証。

簡単に終わると思いきや、、、はまりました。

なぜか500Internal Errorだったかな。このエラーがでまくり。

切り分けていくと、.htaccess内に書いた内容が動作していないことがわかる。

半日かけて、原因が判明した。
これでした。

coreserverにアップロードする.htaccessは、Shift-JISで記述すること!!!

最近勉強で作ったDBがUTF-8だったのを機会に、UTF-8を使う癖になっていたが、
まさか、こんな制限(バグ?)があるとは、、、やられた。

でも原因がわかり、無事解決出来てよかったよかった。
※上記サイト管理者には感謝です!