環境など」カテゴリーアーカイブ

Lumia 640 #6

通話定額から転送

実験内容:

通話定額(SB)に入った電話を通常の携帯(au)に転送する。
※通常デュアルSIMは同時利用は不可のため、OFFの場合は着信不可

Lumia上で転送設定があったので、目的の携帯の番号をセット。
※通常ここには、同携帯内の相方SIM番号を入れると思われる

結果:
見事に大成功。
LumiaのSIMがデータ通信側の場合(通話のSBがOFF)、
もしくは本体の電源がOFFの場合、見事にau携帯に転送された

★Clipboard取込 ★Clipboard取込

Lumia 640 #5

Windows 10 MobileをLumia 640にインストールしてみたが、
・Twitterが起動不可(直ぐ落ちる)
・Facebookでコメント記入不可(KB不可?)
・LTE通信も不可(あまり試していないが)

使い物にならず、ググったらダウングレードが出来ることが判明。
と言うことで8.1に戻した。※来月海外で使用予定なんで安定が欲しい
10は正式版まで待つことにします。

 

PCリンクアダプタ

Androidが操作できるPCリンクアダプタを購入した。
2980円だったかな。
http://iosys.co.jp/cgi-bin/zaiko_list/item.php?GN=81831

動作するソフトは「Android Shadow」

手持ちのNexus7 2013では動作した。
しかし、二本指を使ってのズーム相当が出来なかった。
なのでブラウザの文字が読みにくい。

★Clipboard取込 スクリーンショット 2015-06-10 20.56.07 スクリーンショット 2015-06-10 20.55.53

Lumia 640 #4

Office365について:
ググって分かったこと。
http://pokotenote.blogspot.jp/2015/05/office-365-2.html

地域設定が日本ではNG、米国に変更。
ダウンロードが可能となった!!

しかし、SIMカードが無いからエラーとなった。

手持ちのSIMはnanoしかないので、変換アダプタに入れてセットアップと思いきや
手持ちの変換アダプタは、Microじゃなくれ標準サイズでした。><;
Micro用は自宅なので、出直しです。

これでもダメな場合は、7月に予定しているシンガポール旅行で
プリペイドカードを買ってアクティベート予定。
※そこまでやるか、、、って気もしますが

追記:au SIM(iPhone契約)はNG、IIJ SIMはいけました

しかし、Office365はNG。最後のエラーからするとREGION違いなので
海外SIMを使えば大丈夫かも。やっぱり7月のシンガポールまで保留ですかね。

wp_ss_20150529_0003 wp_ss_20150529_0004 wp_ss_20150529_0006 wp_ss_20150529_0007

Lumia 640 #3

セットアップ。
手持ちのPCがWin8.1でアカウントもあるため、
初期設定は楽。
初期設定の言語はあちこちで中国語になっているため、全て日本語へ。
Office365のセットアップ方法をググって調べる。
http://www.windowscentral.com/how-claim-your-free-office-365-subscription-lumia-640-and-640xl

どうやら、Office365の1年使用権がゲットできない事が判明。
SIMカードが無いのが原因か、日本語設定が原因か。
後日色々試してみたいが、SIMを挿すと問題があると思うため、
想定だけを書いて見る。
・AU,DOCOMO SIMを入れてどうか
・新規アカウント(US)でどうか
ダメだったら悲しいなぁ。。。
※シンガポールに行ったときにプリペイドSIMでチャレンジか

wp_ss_20150528_0001 wp_ss_20150528_0002 wp_ss_20150528_0005

Lumia 640 #1

Windows Phone Lumia 640を注文した。
この値段にプラスで関税と消費税で3万円前後になるのかな。

SIMはMVNOのIIJを使う予定。

支払い金額:
Microsoft Lumia 640 Dual SIM RM-1113 23445
Tax 0
Shipping Info 1400
——–
Total 24845
クロネコヤマト国際宅急便 ■お支払い総額:\1,000

今の所合計26000円弱かな。
※後から関税の請求が来るのかな

別途Micro SDカードの64GをAmazonで購入。
3.8Kだったかな。
Transcend microSDXCカード 64GB Class1
UHS-I対応 (無期限保証) TS64GUSDU1E

★Clipboard取込

SSDクローンで苦しんだ

NEC VALUESTAR Gの遅いHDDをSSDに引越。
* PC-GV2456DAS
OS入れ直しを避けたいからクローンで移行。

Samsung SSD 500GBを選択。 *840 Series MZ-7TD500B/IT
選択理由:クローンソフトが優秀?と判断

PC本体は一体型のため、SATAポートの空きはなし。
USBケーブルでの接続となる。下記を購入。

SATA-USB 3.0 変換アダプタ 2.5インチ HDD SSD など 専用 20cm
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HE8C7LQ

2.5インチSSDを3.5インチにするために下記を購入。
>センチュリー 裸族のインナー CRIN2535
ただし、PC内の設置ねじ穴と合わないため推奨しません。
今回の場合は固定せずに接続、まぁ本体を移動させないから大丈夫でしょう。
という大ざっぱな判断。

PC本体には2TB HDDが内蔵されているが、実質使用量は80GBぐらい。
※使用量は小さくて良かった~

いざクローンを行うと100%(約25分)までは進むがそこでエラー。
*Samsung Data Migration Ver2.7

心当たりの事を全部試すが(ノートンを止めたり、チェックディスク)
何度(3,4回)チャレンジしても失敗。

エラーをググっても特に情報なし。ちなみにこのときのエラーは下記。
Samsung 840 EVO clone failed 400230 [061b66]

時間が無いので、ググって見つけた下記のソフトを試す。

Todo Backup Free
http://www.todo-backup.com/products/home/free-backup-software.htm

最初の終了予測時間は20分以内かな。半分ぐらいで終了予定時間が
ドンドン増えて行き焦ったが、結局45分で終了。
って間際に間違ってUSBケーブルを抜いてしまってNG(何やってんだよ自分、、、)
言訳:
終了後自動シャットダウンを選択してて、トイレ行って戻ってきたら画面真っ暗
てっきり終わっているのかと思って抜いちゃった
実はスクリーンが消えていただけ><;

ケチケチせずに最初から本命ソフト(金出して買ったソフト)を使えば良かったと思い実施。
※単にライセンスをケチっただけ
True Image 2015 for PC and Mac 通常版 3ライセンス

前回使用した時は、SATAからSATAへのクローン。
今回はSSDをUSB接続している。そうなるとPC再起動後に専用ソフトでクローンを行うみたい。
なるほど。と思い再起動を行うと、外部記憶(SSD)が見つかりません。。。泣ける。
有償版なのに、、、。原因不明。2回ともNG
結局これも断念。

実はこの本命ソフトを使うときに「Todo Backup Free」をアンインストールしていた。。。
※本命がNGになるのは想定外

再度インストールをして、クローンを実施。
ちなみに、このソフトはWindows上でクローンが作れるのだ。便利。
欠点は、パーティションサイズが固定?
単純にパーティションで等分割られるのかな?
このNECは4パーティションなので、とても中途半端なサイズで割られた。。。
※これは有料版にすれば解消されるのかな(うまい商売です)

その後、無事に起動!!! 素晴らしい。

後は、中途半端なパーティションを下記のソフトを使って整える。

EaseUS Partition Master
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeuspart/

何度か調整を行って最終的に成功となった。
恐らくパーティションの位置が移動してしまったので、このPCが本来持っていたリカバリはもう使えないと思う。
※別のNECノートの時に体験済み(128→256GB)

予想以上に時間がかかった。
※当初は3時間コースだったが、終わってみれば1日近く費やした
やれやれ。

 

★Clipboard取込 2015-02-22 12.54.01

PLC BL-PA310KT購入

背景:
中2階へのWIFIが22時以降切れることがあるため、
※TeamView使用中
NECの中継器を買って設置したのですが不安定で断念。

有線の配線も検討しましたが、手間&外観?の問題で断念。
そこで昔から気になっていたPLCを使ってみた。(この時点では未設置)

まずは自宅内で実験。
直線距離3m弱で間に壁があり、現在はAtermWG1800HPのイーサ-コンバーターを使用。
そこに設置をしてみるが、壁コンセントに直差しが出来ない現状。
※既に挿している物があったりで
そこで、手元の3分岐コンセント(100円ショップ)を挿してそこに挿す。
※双方とも同じような分岐(サージなし、、、手抜き?)

まずはPLC間の導通チェック。何と最速マーク。
※まぁ近いですしね

次にベンチテスト、親PLC(マスタ)の所にあるNASとの転送テスト。
有名なCrystalDiskMarkを使ってみる。
デフォルト1GBだと、長時間コースなので50MBで計測。
ご覧の通りの結果。
PLCは何故か書き込みの方が早い、、、不思議ちゃん。
現在使用中のイーサ-コンバーターより若干早いのかな。
※でも4Kだとめちゃ遅い

おまけで、WIFIと有線のベンチも入れてます。

plc_test ★Clipboard取込

XPS8700 SSD換装プラン3

色々とググったところ、AHCIからRAIDに移管する方法を発見。
っていうか、みんな同じ事で苦しんでいたのね。。
こちらのサイトが一番わかりやすかったです。管理者に感謝!!

http://mitaka1954.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/windows-881-sat.html
>異なるSATAモードでWindows 8.1を起動しようとすると再起動ループが始まり2回再起動を試みた後、
>自動修復の失敗の画面が表示されるので、これ以降図に記載の手順を行う。

標準SSDとRAIDが無事共存後、クローンを作成。
そしてシャットダウン後に、標準SSDを取り外して起動。
あっさり、ほんとあっさり成功!!!
ベンチも倍!? でも体感はあまり変わらず、、、><;

RAID化大成功でやれやれ。
次はVideoカードのアップグレードですな!
※時期未定

clone_ssd clone