環境など」カテゴリーアーカイブ

XPS8700 SSD換装プラン2

本体初期構成:256SSD(mSATA) + 3TB(3.5)
理想構成:新256SSD(2.5)x2 RAID0 + 3TB(3.5)
※256SSD(mSATA)は売却時用に保管、、、え?

理想移管プラン:
既存SSDから新RAIDへクローン作成
既存SSDを抜いて、新RAIDから起動
事前準備ソフト:
True Image 2015 for PC and Mac 通常版 3ライセンス
※クーポンを探して安く買えた
別途購入パーツ:
30cm SATAケーブルx2本
2つの2.5をまとめるケース(3.5タイプにする)

XPS本体を空けて、256SSD 2本を3TBの横に挿す
電源ケーブル(1本で3ドライブ)が結構ギリギリ(タイト)

BIOSでAHCIからRAIDへ変更。
通常ならCTRL+IでRAID構築と思いきや、
F12のブートシーケンス画面から入った
※BIOS A10だから?

新SSDで無事RAID0を構築
その後、OS(Win8.1)起動を試みるがNG、、、
RAID設定上でAHCIのSSDが起動しないのが原因。
ググって調べる。

2015-02-17 19.44.34 2015-02-17 20.34.17

XPS8700 SSD換装プラン1

自宅の愛用PC DELL XPS 8700のアップグレードを計画中。
考えられるアップグレードは以下の通り。
・メモリは32GB-Maxなので無理
・SSDのRAID化
・Videoのアップグレード(GTX660→GTX970?)
一番安価なのは、2番目のSSDかな。(SSD2.5万円+バックアップSW=計3万円?)
Videoカードは4万円超えるし、PSUの電源容量(460W)も心配。
動作不可という情報もあるし(BIOS A10で解消されるはずだが)、ちょとリスクあり。

既にLITONのSSD 256GBを使用中。
これを別のSSD 256 x2発にするという案。

1番の懸念事項は、初期SSDに入っていたOSリカバリエリアの引越である。
Win7以前ならOS入れ直しだが、Win8からは工場出荷状態に戻す事ができる。
※リカバリパーティションを使って
このエリア、一度廃棄すると二度と戻せないのでキープしたいところ。

そこで確実にコピー(クローン)する方法として、ググって見つけたのが以下のソフト。
・Acronis True Image 2015 for PC
※昔RAIDのイメージ引越で何度も失敗している苦い経験あり

まずは現状のクローンが無事引越できるのをか試したい。
日本のサイトで、通常版が4800円(3ライセンスで7800円)だった。
※ダウンロード版
ぐぐってクーポンを見つけて、最終的に4700円(3ライセンス)を見つけた。
安い!! でも注意点として英語版です。。。><;

偶然にも手持ちにSSD 256GBが余っているので、これを使ってテストかな。
流れはこんな感じかな。※途中で気が変わって中止の可能性あり
1.上記バックアップSWインストール&現状のクローン作成
2.手持ちのSSDを換装してリストアをしてみる
3.問題無いなら、SSD 256GBを2本購入 予算:2.5万円
4.設置&RAID構築後、クローンを戻してみる
5.失敗したらSSD2本は、、、いや、このままOS新規インストール実施
※リカバリエリアは諦める
オリジナルSSDは戻せる用に(売るときに用に?)このまま保管しておく

P2815Q 売却

大変お恥ずかしい話ですが、今回の28型モニタを売却しました。
買値:45K
売値:38K
7千円のマイナス(勉強代?)

今使っている27インチ(WQHD)が一番自分に合っているため、
これと同等品を検討していましたが、値段が28型と一緒というのが何となく、、。
※U2713HM [27インチ]

偶然アウトレット店で見つけた、これが次の候補。
FlexScan EV2736W-FSBK 40K

メーカーからして、良品とわかっていたのでネットで調査。
高評判ってことで、欲しくなった。
気になるのが展示品での利用時間。
5万時間以内かつ5年保証ってのも魅力。(メーカー)
発売から2年経過として、1日12時間展示としたら
ざっくり9000時間。全然Okですな。
問題はまだ在庫があるのか、、、。

同僚に相談したところ、似たようなモニタを狙うんじゃ無くて、違うのにしたら?
と言われ悩む。。。(確かにその通りだし、急いでいるわけじゃない)
最近の出費を考えると、控えることとなった。。

28(P2815Q) 完了

無事、セットアップが完了。

昼休みにドスパラでHDMI1.4ケーブルを購入。

帰宅後、27型に試すがNG(1920xしか出ない)。

28型にHDMIで成功、27型はDPという構成で落ち着いた。
ついでに23型を接続したら、一応Ok
1.5GBでもトリプルいけるってことね。

image2 image1 lcd_4k_finallcd_4k_HDMI

28(P2815Q)納品 接続

初日は理想の形が形成できず、
ビデオカードの容量問題かと思ったが(1.5GB)ケーブル問題の可能性が高い。
引き続きチャレンジ予定。

1) 1st (理想)
28(P2815Q)-DP1a, 27(U2711b)-DP1b

物理的には成功、ただし27(U2711b)がフルHD(1920x)しか出力出来なかった
※しかも30Hz、、、これは28(P2815Q) に依存なのかな、、、謎

2) 2nd
28(P2815Q)-DP, 27(U2711b)-HDMI

物理的には成功、ただし27(U2711b)がフルHD(1920x)しか出力出来なかった
ネットでググった感じだとHDMIは2560x 未サポートなのかな
ちなみに、HDMIケーブルは1.3aもあったので試してみたが、同じ結果

3) 3rd
28(P2815Q)-DP, 27(U2711b)-DVI

これは27(U2711b)側が表示できず、、、
DVIケーブル問題かも、ここら辺は勉強不足なので要リベンジ

3) 4th (最悪)
28(P2815Q)-DP, 23-DVI

とりあえず、これで運用しています。
最初23が文字がぼやけて焦りましたが、文字サイズ100%固定で解決

4)
28(P2815Q)-HDMI

何故か表示できず。。。HDMIケーブル問題かも。未調査

lcd_4k_27 image3

P2815Q準備

4Kモニタ(P2815Q)が45Kで売っていたため衝動買い。。
現在以下の環境(2つモニタ)で運用中。
PC : XPS8700 GTX660(1.5GB)
27-DP : 2560 x 1440
23-DVI : 1920 x 1080 (縦)

設置スペース問題もあるが、出来れば27+28で使いたい。
28(P2815Q)は30Hzと言われてて、動画&Youtubeが厳しいと言われているが、
ネットレビューを読む限り動画はいけそう。
もしかしたらゲームをするかも知れない?という事を考えると、
28(P2815Q)をメインで使うのは危険かな。
サブで28(P2815Q)だと、場所の問題があるから立てるとか。。。

まずは今のPC+Videoで接続できるかを確認したい。

New:
28 (P2815Q) : 3840 x 2160

一応4つの接続形態を実験予定。
(パーフェクト環境が出来た時点で終了の可能性あり)
※ビデオメモリが1.5GBと中途半端だけど、これも少し不安材料

1) 1st (理想)
28-DP1a, 27-DP1b *+ 23-DVI(option)

2) 2nd
28-DP, 27-HDMI *+ 23-DVI(option)

3) 3rd
28-DP, 27-DVI (NG?)

3) 4th (最悪)
28-DP, 23-DVI

P2815Q マニュアル

現在注文中で、納品待ちの間に接続方法を調査。
XPS8700 GTX660(1.5GB)と接続予定。

現在:
27型 2560 x 1440 – DP
23型 1920 x 1080 – DVI

これはいけると思っていますが、
28型 3840 x 2160 – DP
23型 1920 x 1080 – DVI

こっちは厳しいかね。
28型 3840 x 2160 – DP
27型 2560 x 1440 – HDMI? DVI? もしくはDPのデイジーチェーン接続

★Clipboard取込

Latitude E7240 SSD換装

標準の128GBでは心配なため、ヨドバシで250GB SSDを購入。
サムソン:MZ-MTE250B/IT

今回は換装用の動画作成を久々にチャレンジ。

ベンチもきっちり取った。

結果は以下のベンチ通り。かなり高速で大満足。
丁度今キャッシュバックキャンペーンなのでラッキー。

~2015年1月5日(月)までキャッシュバック Samsung SSD ダブルチャンスキャンペーン
http://www.itgm.co.jp/ssd850cam/

スクリーンショット 2014-11-23 08.59.05

E7240購入経緯

たまたまE7240に触れる機会があった。
そこでデザインに一目惚れ。(MacBook Proの印象)

欲しいと思ったが、定価は高いため新品は購入出来ず。
ヤフオクで探して購入。結局2台買った、、、。

違いはLCDかな。
ここではレギュラー版とフルHD版と呼ぶ。

レギュラー版は通常の液晶サイズ、指紋認証が付いていた。
スペックはCore i5 8GB-128GB

フルHDサイズはタッチパネル付きで高額(定価20万弱)。
しかもボディーがブラックでクール。
スペックはCore i5 4GB-128GB
こっちをメインで利用したいため、別途8GBメモリと
250GB SSDを購入。
メモリは計12GBとなった。

E7240はSSD(msata)が2つ入るという噂?があったから試してみた。
結果、見事に2つ認識した。
ただし、2つ目のスロットはネット系の配線が3本来ていて、
それが干渉してしまう問題があり。
切っちゃえば解決出来そうだが、そもそも2ドライブ使う予定も
無いため、検証だけを行って終了。

このノートデザインが良くて大変気に入っているため、
長く使いたい。(2年ぐらいは)

Video Studio x7

Video Studioを使い続けて10年以上。
初めて使ったのはV5ぐらいかな。
毎年かかさずバージョンアップしています。。
途中US版になったり、Ultimateになったりとフラフラしてて、最近はUS版。
理由は安いから、x3ぐらいまでは英語のメニューでしたが、
それ以降は日本語メニューとなり日本語版と違いは無し。
※ちなみに過去、Ultimateにして良かったと思ったことは一度も無し

話変わって大昔の話:
一番最初のビデオ編集は、小学生の頃かな。
親が結婚式をVHSカメラで撮影。
そのVHS動画をPCに取り込んで文字入れ。
最後にスタッフロール。テキスト処理なので、テキスト単位でスクロール。
ガタガタスクロールでしたが、同時は画期的でした。

動画をPCに取り込み始めたのは、それから20年ぐらい経過してからかな。
それまではビデオ編集に関わる機会はほぼゼロ。

動画の相性問題は永遠の課題じゃないが、悩まされ続けてきた。
相性問題が発生すると、動画の問題箇所のエンコード時にPCがフリーズ。
細かく切り分けてフリーズ箇所を特定して、
その動画のフリーズ箇所だけを避けてエンコードするなど
涙ぐましい努力をしてきたもんです。(みんなそうだと思いますが)

最近悩まされているのは、x7でのエンコード時のフリーズ。
始まりはiPhone6の動画だったが、その後普通の動画(Xactiy mpeg4)でも発生。
特定のパーセンテージでフリーズ(タスクは「応答なし」表記となる)。
何度やってもダメで、仕方なくx7のアンインストールを試みるが効果無し。
再インストールなんて2,3回やっていたら、アンインストールすらエラーで出来なくなってしまった。
こういう場面に遭遇するために、ぶち切れそうになりますが、
どんだけ冷静に対応できるか、自分との戦いです。

恐らくOS再インストールで解決しそうですが、色々なソフトが入っている現在、当面やりたくない。
ということで、諦めてx6を使っている現在。
難しいですね。