気づけば値段が下がってた。
「環境など」カテゴリーアーカイブ
セラミック吸水コースター
職場、自宅の居間、PC部屋にて、コップの汗で大濡れ。
なので、奮発して長く使えるコースターを購入。
英語勉強のモチベーションアップ
スランプ気味でしたが、知り合いが貸してくれた本(わざわざ送ってきてくれた)。
こもり気味&将来を不安視している友人への誕生日プレゼントとして送ることにした。
自宅サーバ計画(ジャンボフレームへ) #11
QNAPとVMware上のジャンボフレームを9000に変更してみた。
逆に遅くなると言うレポートもあるらしいが、、、。
~ # esxcfg-vswitch -l
Switch Name Num Ports Used Ports Configured Ports MTU Uplinks
vSwitch0 128 6 128 1500 vmnic0,vmnic1
PortGroup Name VLAN ID Used Ports Uplinks
VM Network 0 1 vmnic0,vmnic1
VMkernel 0 1 vmnic0,vmnic1
Management Network 0 1 vmnic0,vmnic1
~ # esxcfg-vswitch -m 9000 vSwitch0
~ # esxcfg-vswitch -l
Switch Name Num Ports Used Ports Configured Ports MTU Uplinks
vSwitch0 128 6 128 9000 vmnic0,vmnic1
PortGroup Name VLAN ID Used Ports Uplinks
VM Network 0 1 vmnic0,vmnic1
VMkernel 0 1 vmnic0,vmnic1
Management Network 0 1 vmnic0,vmnic1
自宅サーバ計画(5eがギガにならない) #11
秋葉で購入した5e対応のイーサーネットケーブル。
※ケーブルにも5eと明記あり
値段は300円前後と安価。
5eは1000MB対応ですが、
何故かVMware上では100MBと認識していることが判明した。
手動で1000MBに変更すると接続がNGとなる。
“自動”に変更すると10MBになる(汗)
相性問題?
インテルNICが問題とは思えないため、HUBを疑う。
そしてHUBのランプを見るとオレンジ色。
ガイドをみるとオレンジ色は100MBという意味。
※1000MBはグリーン色
抜き差ししても変わらず。
再度VMware上で1000MBに変更すると、接続と切断がランダムに切り替わる。
不安定な感じだ。
次の切り分けとして、LANケーブルを手持ち分と交換してみるとグリーン色へ!
そしてVMware上でも無事1000MBと認識されました。
5eと明記されていても、正しく認識されているか目視で確認が必要ということを学んだ。
あと、安いケーブル(ノーブランド)は危険ということも学んだ。
自宅サーバ計画(四苦八苦iSCSI) #10
自宅サーバ計画(USBブートESXi) #9
USBブートできるESXiを作成
http://cloud.watch.impress.co.jp/epw/docs/series/virtual/20100201_343848.html
以下は要約。※上記サイトが消えた時の保険
2つのソフトを準備:
圧縮ファイルの解凍ソフト(Explzh)
イメージファイルをUSBメモリに書き込むソフト(DD for Windows)
ダウンロードしたESXiのISOイメージ
(VMware-VMvisor-Installer-4.0.0.Update01-208167.x86_64.iso)を開き、
その中にある「image.tgz」を取り出し。
※4.1はimagedd.bz2
USBメモリを挿してからDD for Windowsを使って上記ファイルを書き出し
※管理者で実行しないとUSBが見えない可能性あり
理想のネットワーク図
自宅サーバ計画(iSCSIへの道) #8
個人データの管理をどのようにするか悩んでいた。
当初の予定:
1st 2TB:各種OS : WHS2011, Win2008R2, CentOS, Ubuntu, etc
2nd 2TB:個人データ(WHS2011管轄)
3rd 2TB:個人データのバックアップ(二重化, WHS2011管轄)
※3rd HDは現在、旧WHSのバックアップデータが入っているため、
VMwareに接続できない(フォーマットされては困るため)
従って、バックアップデータが2nd HDに移管完了後に3rdとして登録できる。
現在、待避しておいた個人データを、NW経由でリストア中(長時間コース)
うまく行っているように思えるが、データ管理について問題がある。
2nd HDが故障した場合は、3rd HDで対応できる(予定)。
しかし、1st HDが故障した場合はどうなる?
1stのデータを事前に、別の場所(HD)にバックアップしておけるのか?
※現時点では、WHS上のシステムバックアップとして
2nd HDはNG(対象外)であった。(理由は不明)
VMware上でのWHSは、HDの見え方が異なり通常とは違った縛りがあるのかな。。。
VMwareの勉強/検証も大事だが、個人データもかなり重要である。
※過去のデジカメ画像を全部整理したため、重要度が増した
VMwareとは別にデータ管理を行う事を決意。
そこで候補となったのが、NASである。
VMwareからも接続できるNASとなると、2つになるかと思う
ーiSCSI
ーNFS
TeraStationが有名だが、上記対応となると10万円を越える。
更に調べてみると、良いのが見つかった。
QNAP社の製品である。
http://www.qnap.com/jp/Products.asp
この製品群の中で、更に調べて辿り着いたのがこちらの製品。
TS-439 Pro II+ Turbo NAS
詳細:
http://www.qnap.com/jp/pro_detail_feature.asp?p_id=179
選定理由:
・VMwareサポート
・iSCSIサポート
・幾つかのサイト(個人)でのレビュー結果が良かった
・4つのHDをサポート
・思ったよりも安い(Amazonにて6.8万円)
・手持ちのHD(2TB 3本)がそのまま生かせる
・障害時のリカバリもわかりやすい
・製品の多さ等、ノウハウも豊富そう
NASにすることでVMwareサーバのHDも簡素化でき、
更にゲーム用のPCと化しているPCを、
VMwareのバックアップ用サーバとしても使えるかも知れない。
※要検証
という結論により、NASを注文した。
完全に予算オーバーなので、何かせねばならない。
※節約しか思い浮かばないが
8ポート ギガビットハブ
サーバー2ポート、iSCSIが2ポートとなるため、HUBのポート不足が発生。
そこで、HUBを買い換える。